報道現場で、子育てと仕事の両立を目指して日々奮闘する皆さんに、「そこんとこどう?」を聞く新企画「ウチらの子育て」がスタートしました!この回では、3人の記者に「『落ち込んだ…』というとき、ありました?そんなとき、周りの人のどんな対応に励まされましたか?」と聞きました。それぞれの経験と知恵が、読んでくださったあなたの参考になれば幸いです。(聞き手・川口敦子=フリーランス) 【この回では、次の皆さんの記事を読むことができます】 (記事はこちら)をクリックすると、それぞれの記者の記事に飛びます。スクロールしていって、全員の記事を通して読むことも可能です。
娘の長期発熱で「お先真っ暗」な気持ちに。先輩記者からの長文励ましメールが、心に染みました。 (浅野さんの記事はこちらから) (プロフィール) 1988年生まれ、2013年中日新聞社に入社。中日新聞地方版整理部、大津支局、春日井支局、東京新聞さいたま支局を経て2023年8月から現職。子育てサイト「東京すくすく」で、子育ての悩みや支援制度の課題を発信している。2021年に長女を出産。 | |
仕事と育児の両立の難しさに「できない」と涙したことも。上司が淡々と対応してくれたのが有り難かったです。 (プロフィール) 1987年生まれ。2010年NHK入局。水戸局が初任地で、岡山局、新潟局を経験。2019年から首都圏局に所属し遊軍担当。2016年に長男を、2019年に次男を出産。保育や介護など生活者の視点を大切にした取材を多く手がける。 | |
大事件発生-。すぐには動けないときもある。長いスパンで考えて、フォローし合う職場が理想です。 (小田さんの記事はこちらから) (プロフィール) 1983年生まれ。2005年に共同通信社に入社。大分支局、福岡支社編集部、東京本社社会部、長野支局を経て、2015年から再び東京本社社会部。2014年の長男誕生後に計1カ月半、2017年の次男誕生後に1カ月の育休をそれぞれ取得。 |
浅野有紀さん
東京新聞・中日新聞編集局 東京すくすく部 記者
娘の長期発熱で「お先真っ暗」な気持ちに。先輩記者からの長文励ましメールが、心に染みました。
「子どもが大きくなってくれば、発熱や急なお迎え要請は、ほぼなくなるよ」という先輩記者のアドバイスです。
今から1年半ほど前、娘が1歳7ヶ月のとき、RSウイルスに感染して5日間高熱が続き、私は仕事を休まざるをえない状況に陥りました。当時、私は育休から復帰して5カ月目。さいたま支局におり、「次は東京本社で勤務したい」と希望していました。ですが、娘は熱を出すと夜泣きが激しいタイプ。このときも夜泣きの世話で私は眠れず、ついには自分も体調を崩してメンタルがまいっていました。
私の両親は岐阜在住のため頼れません。「こんな状況では、岐阜に帰って実親のサポートを受けない限り、子育てと仕事の両立は無理なのかな」と悶々と悩み、メールを送った先が、同じ会社の政治部で働いていた女性の先輩記者でした。面識はありませんでしたが、同じ年のお子さんがいると聞いており、思い切ってメールしました。当時のメールを見直すと「わらにもすがりたい感じで、メールを思い立った次第です」と書いています(苦笑)。 先輩は、政治部に在籍しながら2人のお子さんを育てていました。共働きで、実親が遠い所に住んでいるのも私と同じです。さぞやお忙しかったと思いますが、私がメールを送ったその日のうちに、長文のお返事を返してくださいました。
メールには、先輩も同じような状況で娘さんが1週間発熱して「夏休みをまるまる捧げた」経験があること、それでも、息子さんのお話を例に出しながら、ご自身の経験では、2歳になると長期間の発熱はぐっと減り、3歳になると保育園からの急なお迎え要請はほぼなくなったことなどが、丁寧につづられていました。
先輩も、ありとあらゆるウイルスをお子さんからもらって疲弊して、出稿量が今の10分の1だった時期があること、それでも東京本社は子育てと仕事を両立する環境が整っていることなどを教えてくださり、とても励まされたのを今でもよく覚えています。
私の娘は3歳を迎えようとしていますが、先輩が当時教えてくださったのと同じように、発熱は減り始め、保育園からの呼び出しがあっても1日で回復してくれるようになりました。そのため私自身も、以前よりは落ち着いて仕事に向き合うことができていると感じます。
今、冷静に振り返ると、たった1回長期の発熱があったくらいで、何をぐちぐち悩んでいたんだとも思うのですが(笑)、当時渦中にいるときには、本当に「お先真っ暗」と感じていました。だからこそ、先輩からの励ましの長文メールは、とても心に染みました。
浅野さんの記事は、下記の回でも読むことができます。 子どもがいるからこそ、生まれたニュースって? (backtothenewsroom.jp) 料理や洗濯、掃除、子どもの忘れ物管理…膨大な家事を誰が担っている?どう分担している? (backtothenewsroom.jp)
氏家寛子さん
NHK首都圏局コンテンツセンター 記者
仕事と育児の両立の難しさに「できない」と涙したことも。上司が淡々と対応してくれたのが有り難かったです。
職場に迷惑を掛けてしまったとき、上司が淡々と対応してくれたのが有り難かったです。
私は長男、次男の2人の子育てをしながら、首都圏局で遊軍を担当している記者です。保育や学童保育、ビジネスケアラー、PTAなどをテーマに、自分の生活者としての視点を大切に取材しています。これまで、子育てに迷っていた自身の経験を元にした特集「保育士に救われた私 なのになぜ…相次ぐ離職 変わらない国の配置基準 | NHK | WEB特集」を出したときには、視聴者やWEB記事の読者からリアクションが多く寄せられ、実際に国の保育士配置基準の改善につながったりして手応えを感じました。自分が身近に感じている疑問や不安が起点になっていると、より熱量を持って取材ができるんです。
そんな私ですが、仕事と育児の両立の難しさに「できない」と涙したこともありました。2020年6月に2人目の育休から復職し、数ヶ月間やってみて「2人育児との両立に慣れ始めたかな」と感じたころの出来事でした。 そのころ「両立にも慣れてきたので、少し業務量を増やしてみよう」と、医療系とビジネス系の特集2本を、1週間で放送することを提案しました。ところが、企画が通って仕事が立て込み始めたところで、当時1歳3カ月だった次男が「発熱しました」と保育所から呼び出しがあったのです。 1人の発熱だけでもピンチはピンチなのですが、もし次男がなにかしらの感染症にかかっており、長男(当時4歳)にもうつってしまったら、同時に2人を看病する必要が出てきます。 これまでにも、次男の風邪が長男に、長男の風邪が次男にうつるということが何度もあり、そうなると長男、次男どちらかの具合が悪い期間が長引くので、大変だった経験がありました。今回も「特集の放送日が迫るなか、もしそうなってしまったら大ピンチだ」と感じました。夫もちょうど仕事が繁忙期のタイミングで頼れません。
次男の発熱前に特集の取材自体は終えていたのですが、次男の看病をしながらインタビューの文字起こしをしたり、構成を書いたりしようとしても、なかなか作業が進みません。
「このままだと放送に間に合わない。自分で『やります』と手を挙げたのに、できない。情けない…」。そう思って、涙が出てきました。
ただ幸いなことに長男は発熱に至らず、上司に相談した結果、特集の放送日は後日にずらしてもらうことができました。上司が淡々と対応してくださったのが有り難かったです。
子どもたちが育ってきた今も(取材時:長男7歳、次男4歳)、仕事と家庭のバランスは常に試行錯誤で、綱渡りの状態が続いています。正直、「どちらも中途半端だな」と思う瞬間も多々あります。それでも前向きに取り組めているのは、周囲の人たちの支えのおかげなので、本当に感謝しています。
氏家さんの記事は、下記の回でも読むことができます。 「24時間は働けない…!」「これってマミトラ…?」そんななか、周りの人とどうコミュニケーションをとった? (backtothenewsroom.jp) 料理や洗濯、掃除、子どもの忘れ物管理…膨大な家事を誰が担っている?どう分担している? (backtothenewsroom.jp) 小学校入学とともに訪れるとウワサの「小1の壁」やPTAとの付き合い方。あなたはどうしてる? (backtothenewsroom.jp) 育休取りたい!いつ、誰に、どういう風に切り出した?実際、取ってみたらどうだった? (backtothenewsroom.jp)
小田智博さん 共同通信社編集局社会部 記者
大事件発生-。すぐには動けないときもある。長いスパンで考えて、フォローし合う職場が理想です。
大事件が発生して職場から呼び出し要請を受けても、子どもを置いてすぐには出られない-。そんな事態に直面したことがあります。
2016年7月26日午前5時ごろ、枕元に置いた私のスマートフォンが振動しました。「障がい者施設で十数人が殺されたみたいで…」。先輩記者が早口で切り出した言葉で、眠気は一瞬で吹き飛びました。相模原市の知的障がい者施設「津久井やまゆり園」で入所者19人が刺殺された事件の一報でした。
「すぐに行きます」。小声でそう言って電話を切り、身支度をしようとしたところで「子どもはどうする?」とはたと気がつきました。長男は当時1歳。寝ていた妻を起こして、子どもを任せられないかどうかを尋ねてみましたが、妻も朝から職場で大事な先約が入っているとのこと。折に触れて子育てを助けてくれている義母も、この日は不在でした。
私は少し迷った後で社会部に電話し、「すみません。すぐには行けません」と詫びました。急いで子どもを保育園に預けて出社したとき、既に社会部内には大勢の記者が集まり、取材に取りかかっていました。呼び出しに即応できなかったことをとがめる人はおらず、私は正直言ってほっとする思いでした。一方で、大事件の初動ですぐに動けなかった自分に、もどかしさを覚えたのも事実です。
このように、社会部では突発の事件や事故で呼び出されることが時折あります。現在、こうした連絡は電話ではなく、Microsoft Teamsを用いて行われることが多いです。子育てや別の取材があるなどすぐに行けない事情がある場合には、それぞれの事情を理解してもらえる雰囲気があることは有り難いことです。
一方で社会部では、「呼び出しの負担が一部の人に偏らないようにするにはどうしたらいいのか」という議論もしています。私自身は、子どもが徐々に大きくなってきて、今はかなり動きやすくなりました。すぐには動けない人も居づらさを感じずに働けて、行けるタイミングが来たら進んで手を挙げる。長いスパンで考えて、フォローし合う職場が理想です。そんな雰囲気を一層醸成するために、自分にどのような貢献ができるかを考え続けています。
小田さんの記事は、下記の回でも読むことができます。 育休取りたい!いつ、誰に、どういう風に切り出した?実際、取ってみたらどうだった? (backtothenewsroom.jp) 料理や洗濯、掃除、子どもの忘れ物管理…膨大な家事を誰が担っている?どう分担している? (backtothenewsroom.jp) 小学校入学とともに訪れるとウワサの「小1の壁」やPTAとの付き合い方。あなたはどうしてる? (backtothenewsroom.jp)
Comments